精子を元気にする

ポイント20倍 送料無料ロート ドゥーテストLha 12回分 排卵日予測検査薬

妊娠したい人にとって、排卵検査薬を使いこなすことは妊娠の近道になります。

なかなか妊娠できない場合、その原因が旦那様の精子であるというケースも多いです。

リセットされる度に、自分自信の体のことも心配しましたが、同時に、「旦那の精子は大丈夫なのか?」も気になっていました。
私は毎日基礎体温をつけ、排卵日付近は排卵検査薬を使用し、冷え性やストレスなどにも気を使って、妊娠できるように頑張っていました。
しかしながら、旦那はTRYの時に頑張るのみです。
お互いに妊娠したいと思ってはいるものの、女性の方が圧倒的に努力を強いられます。

以下に、精子を元気にする方法をまとめてみました。

精子は数と運動率が勝負です!!
精子を元気にするよう、旦那様にも努力してもらう必要があります。

1. 定期的(最低でも1週間に1~2回)に精子を出す

「排卵日付近のTRY以外は精子を出していない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

精子は日常的に作られて、精巣に溜まっていきます。
溜まった精子が外に出されずに古くなると、奇形率が高くなり運動率が低下します。
精子を出す回数は、最低でも「1週間に1~2回」は必要で、理想的には禁欲期間が1~2日らしいです(かなり非現実的だと思いますが・・・)。

排卵日付近以外でTRYがない場合は、さらっと旦那様に「最低でも1週間に2回は精子を出さないとダメらしい」と伝えてあげてください。
男の人は、性に関してはプライドが高い人が多いようですので、上手に伝える必要があります。

ちなみに、我が家でも旦那が意識して、定期的に精子を出していました。

2. タバコは控えめに

愛煙家の旦那様にとっては辛い話ですが、タバコは精子に対して悪い影響を与えると言われています。
タバコを吸うことにより、精子のDNAが損傷します。損傷した精子は基本的に受精能力がなくなるので、精子の数が減少するのと同じことになります。
また仮に、万が一、DNAが損傷した精子と受精したとすると、流産や奇形児などの可能性も高くなると考えられます。
あくまで確率の話ではありますが、喫煙しないに越したことはないと思います。
ちなみに、精子は3ヶ月間かけて作られますので、子授かりTRYする3ヶ月前からタバコに気を付けたほうがいいです。

旦那様が禁煙することで、妊娠する確率が上がると同時に、妊娠中や出産後の赤ちゃんへのタバコの影響もなくなります。

我が家は幸いにして、旦那が早い段階で禁煙していたので、特に気にする必要はありませんでした。
禁煙が難しい方にとっても、まずは、本数を減らすことだけでもチャレンジしてみたら良いかと思います。

3. 精巣の温度上昇に注意!!

精巣は高温に弱いことが分かっています。
高温の状態が続いて精巣の機能が衰えると、元気な精子の数が減ってしまいます。

以下に、精巣の温度を上昇させる行動の例を記載します。
——————————————–
1.自転車・バイクの乗り過ぎ
2.長風呂・サウナ
3.ブリーフ(トランクスを履くようにする)
4.膝の上でのノートパソコンの使用

精巣は、お腹の外にあることで温度が上がりにくく、また、陰嚢(袋部分)も熱を放出しやすい作りになっています。
いずれも元気な精子を増やすための男性の体の仕組みです。
旦那様にも、きちんと意識しておいてもらうことが大事です。

4. 規則正しい生活をしてストレスをためない

女性にとってだけでなく、男性側の精子に対しても、ストレスはよくありません。

毎日、仕事で激務に追われている旦那様に「規則正しい生活を」と言っても無理があるかもしれません。
うちの旦那も深夜帰宅も当たり前の生活でした。
ストレスばかりの現代社会でストレスはためないようになんて、気にしていたらさらにストレスが溜まりそうな気もしますが・・・。
それでもストレスをなるべくためないよう、休日ぐらいはリフレッシュできるようにしたいところです。

5. サプリメント(マカ・亜鉛)

精子によいサプリメントとして、亜鉛やマカは有名ですね。

亜鉛は元気な精子の量を増やす働きがあるとされていて、マカは精力をつけてTRY回数を増やすのに役立つと同時に、亜鉛も成分として含んでいるということです。

うちの場合、夫婦でマカを飲んでいました。⇒詳しくはマカで妊娠にて
亜鉛は牡蠣などによく含まれているということですが、サプリメントで補うのもいいと思います。

6. ネバネバ食材は精力がつく

よく、「ネバネバ食材は精力がつく」と言われます。

ネバネバ食材と言えば、「オクラ・納豆・山芋」などが代表格ですが、そのネバネバの正体である「ムチン」が、精子の元になるタンパク質の吸収を助ける働きがあるためです。
我が家では、毎朝、納豆ごはんを食べて、てっとり早く摂取していました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ